ふくろう通信2000年10月 医療トピックス今号は、最近の興味深い医療の話題を情報誌から集めて、要約してみました。 その1 骨粗鬆症予防 思春期と更年期には運動を女性の高齢者が寝たきりになる原因の一つ、骨粗鬆症の予防には思春期と更年期によく運動し、出産後3年以内、高齢の場合小魚や牛乳を多く取ることが効果的という。運動部で習慣的に運動している生徒は骨量がより増加、閉経直後は最も骨量が減少する時期...
ふくろう通信2000年8月 特集 食中毒食中毒の70%以上は細菌が原因わが国の平成9年の食中毒件数は1,960件、39,989人の人びとが食中毒にかかっています。そのうち29,104人(72.8%)が細菌性食中毒で、食中毒の感染者数は、ここ30年以上にわたってあまり減少する兆しがありません。実際の数はもっと多いはずです。つい最近には雪印の牛乳に黄色ブドウ球菌の毒素混入によるとんでもない事件もありましたし、平成8年のO-157の...
ふくろう通信2000年3月 アレルギー疾患シリーズアトピー性皮膚炎(前) 後編はこちらアトピー性皮膚炎は他のアレルギー性疾患と同様、最近その患者数は増加し、過去30年間で発症率が3倍になったとの報告があります。ラテン語で「奇妙な」という意味のアトピーの特徴を簡単にまとめると、次のようになります。1)家族にアトピーの患者がいる(遺伝性)2)子供のうちに発症し、同時にいくつかのアトピー性疾患(たとえば...
ふくろう通信99年11月 フクロウってどんな鳥?フクロウの祖先はおよそ1億年前、白亜紀に生存競争の激しい昼の世界から夜の世界へと移り住むようになり、それにともない体はきわめて特殊な進化をとげてきました。目は暗い林の中でもよく見えます。聴覚も大変すぐれ、高い音源定位能力をもっており、聴力だけで獲物をしとめることも可能です。また、翼にはすぐれた消音機能があり、暗闇の中を獲物たちに気づかれることなく...
ふくろう通信99年10月 自己紹介はじめまして、このたび7月26日に開業いたしました隆杉正和です。9月4日で45歳となりました。家族は妻と娘3人です。私は長崎大学医学部を昭和55年に卒業し、7年前より田上病院で内科部長、2年前より副院長として勤務いたしておりました。喘息を含む呼吸器疾患、感染症を専門としていますが、内科一般も診察いたします。医院紹介ページ院長スタッフ紹介ページ趣味昔バイオリンを習っていたこ...

