睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中、無意識のうちに呼吸が止まる病気です。
英名の頭文字をとり、SAS(サス)と呼ばれることもあります。
WHO(世界保健機関)は、「一晩の眠り(7時間)に30回以上、又は1時間に5回以上無呼吸状態があること」を睡眠時無呼吸症候群の定義だとしています。
仕事・学業への影響も懸念されますが、循環器系や呼吸器系の障害などの合併症を引き起こす原因にもなります。
また、日中の強い眠気により交通事故を起こすこともあり、放っておくと大変危険です。
自ら睡眠時の無呼吸に気付くことは困難ですが、疑わしい症状がある場合は早めの受診をお願いします。
こんな症状はありませんか?
睡眠中
- いびき・呼吸がとまり、数秒後に再開する
- むせる
- 何度も目が覚める
- 息苦しさを感じる
- 口が渇く
起きている時
- 寝起きが悪い
- 強い眠気
- 集中がきれやすい
- 睡眠をとっても疲労感が残る
- 体がだるい・倦怠感がある
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群(以下SAS)中、喉が塞がってしまうことで起こる「閉塞型」が最大原因です。肥満の人があおむけの姿勢になると、空気の通り道である喉が狭くなり、呼吸がしづらくなります。通常、このときに「いびき」が生じますが、この空気の通り道が一時的につぶれてしまうと、無呼吸を引き起こします。そのため、SASは、高血圧や糖尿病、高脂血症の人など肥満の人が合併しやすい病気です。
また、「首が太くて、首回りに脂肪がついている」、「下顎が後ろの方に引っ込んでいる」、「舌の付け根が大きい」など、体形が影響することも原因となります。まれに脳や神経などの異常がSASを招くケース「中枢型」もあります。この場合、閉塞型のように、喉が狭くなったり、塞がったりすることはなく、脳からの呼吸するための指令が筋肉に届かないことが原因です。
患者さんの傾向
-
性別
- 女性:男性=1:3
(脂肪のつき方、ホルモンの関係による)
- 女性:男性=1:3
-
年齢
- 30~60代が多い
(脂肪が増え、筋肉が落ちやすい年代)
- 30~60代が多い
-
体の特徴
- 首が太く短い
- 小顔、顎が小さい
- 首周りに脂肪がついている
- 舌や舌のつけねが大きい
-
生活習慣
- 肥満気味、急に体重が増え始めた
- 過労、ストレス過多
- 頻繁な飲酒・喫煙
- 高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病患者
検査・診断について
問診で日中に強い眠気を感じる、最近、集中力や記憶力が低下してきたとか、家族などから、いびきを指摘されているなど、SASが疑われるような症状がある場合には検査が必要です。自宅にて行う簡易検査が可能です。簡易検査でSASの診断ができますが、その結果からさらに詳細を調べる必要がある場合、病院に一泊し、睡眠時ポリソムノグラフィー検査をします。またはじめから病院での検査も可能です。
治療方法
肥満の人は、まずは生活習慣の改善が基本で減量をめざします。睡眠時の治療方法として「CPAP療法」があります。鼻マスクを装着し、マスクにつながった機械から空気を送り込むことで呼吸を改善させる方法で、広く用いられるようになっています。
軽症の場合、専用のマウスピースで顎の位置を整えることにより、呼吸を改善させる「マウスピース治療」も用いられています。そのほか、扁桃の肥大が原因で喉や気道が塞がっている場合、「扁桃除去術」で改善するケースもあります。当院ではCPAP治療を行っています。