漢方を取り入れた治療
私は西洋医学一辺倒の治療だけでは、以前より十分でないと思っておりました。特に慢性疾患では、どうしてもうまく治療できないことがままあります。そこで開業前から漢方の研究会に度々参加し、開業後は是非漢方を取り入れた治療方法を行いたいと考えました。案の定、開業以来この漢方治療で症状が改善してきた方々も多く、現在、漢方を取り入れた診療を続けています。漢方には奥が深い体系があり、今後もずっと勉強したいと思っております。
漢方とは
漢方とは、東洋医学の治療法のひとつに漢方薬を用いた治療があり、この他に養生・気功・整体・薬膳・鍼灸などを含んだ広い意味で使われています。
また、奈良時代に伝来した古代中国医学を基本とするもので、日本の気候や風土に影響を受けながら独自に発展と実践を続けてきた医学です。
日本独自の健康哲学である漢方は、自然のものを活用することで自然治癒力を高め、症状を改善します。
こんな症状がある方におススメです
冷え性
肥満症
感冒
筋肉痛・筋痙攣
(こむら返り)
更年期障害
アトピー性皮膚炎
心身症
不定愁訴
漢方の効果について
漢方薬は症状の改善だけではなく、暑がり、寒がりといった体質的なお悩みの改善にも効果を発揮します。
当院では、体力の程度、ライフスタイルなど様々な要素から適切な薬を選定していきます。
同じ症状でも異なる漢方薬が選定されることもあり、全く異なる症状でも同じ漢方薬が選定されることもあります。
当院がご案内する漢方は、患者様一人ひとりの症状と体質に合わせたものをご提案するため、丁寧な説明を心がけております。
漢方を服用する際の注意点
漢方は、効果が緩やかなため、西洋薬よりも安心して服用できますが、まれに副作用がでる場合があります。症状を悪化させる成分や過剰な摂取による体調不良や、体質に合わない成分へのアレルギー反応など様々です。少しでも体の異変を感じた場合は、お早めに医療機関を受診してください。